
仙台市内に数店舗展開している「ずんだ茶寮」。
店舗内で提供されているずんだシェイクを飲みに、今回は仙台駅ずんだ小径店(新幹線改札前)に行ってきました!
POINT !
- 仙台駅内で新幹線改札近くにあるため、新幹線出発までの空き時間に購入することができます。
- 隣には同業他社の喜久福さんが「飲む!?喜久福」が販売されています。飲み比べるのもいいかも?
- シェイク以外にもお土産を買うことができます。
- イートインもあるため、座って飲むこともできます。
ずんだ茶寮について
ずんだ茶寮とは、仙台銘菓として有名な「萩の月」を製造、販売している「菓匠三全」が展開しているお店です。
菓匠三全は昭和22年の創業以来仙台銘菓を120種類以上展開している、歴史あるお店です。
歴史と味の菓匠三全(sanzen.co.jp)
ずんだ茶寮|菓匠三全(zundasaryo.com)
ずんだシェイクを飲んでみました!

バニラ味のシェイクにずんだ茶寮特性のずんだをブレンドしてあります。
つぶつぶ触感とずんだ特有の香ばしさが追加されており、とてもおいしかったです!
店頭にて作りたてをいただけるのもありがたいですね。
ずんだシェイク
今回私が飲んだずんだシェイクレギュラーサイズは税込み360円でした。
ずんだシェイクラージサイズ 税込み470円を展開しています。
ずんだとは
仙台移住一年生のわたしにはそもそも、ずんだ自体が耳慣れないものでした。
- 枝豆またはそら豆をすりつぶして作る緑色のペーストのこと
- 主に東北地方と栃木県の一部地域にて郷土料理に用いられる。
- ずんだの由来は諸説あり、
- 茹でた豆を、叩いたり押たりして潰す作業が必要であり、それが「豆を打つ」と解釈され、「豆ん打」→ずんだとなった説。
- 伊達政宗が、出陣の際に陣太刀(東北の方言で「じんだづ、ずんだづ」)で枝豆を砕いて食した。
「陣太刀」ずんだづで砕いた→ずんだとなった説
③甚太(じんた)さんというお百姓さんが伊達政宗へ献上するために考えた餅が政宗に気に入られ
「じんた餅」→ずんだ餅
ほかにも諸説あるそうですが、いずれも参考文献はなく現在①の説が有力視されているそうです。
まとめ
ずんだシェイクは仙台を訪れたらぜひ飲んでいただきたいですね。
特に仙台駅店は新幹線に乗る前に購入されている方が多い印象でした。
仙台でも数店舗展開されていますし、東京でも池袋店にて飲むことができますので、気になる方はぜひ飲んでみてください!
店舗情報
ずんだシェイク購入できる店舗
仙台で飲むなら
・仙台駅ずんだ小径店:仙台駅新幹線中央口改札
横(駅構内3階)
営業日:年中無休
当時物販9.00~21.00喫茶10.00~18.00
(ラストオーダー)
・ずんだシェイクエクスプレス店:仙台駅2階
営業日:年中無休
営業時間:9:00~19:30
・エスパル仙台店:駅直結の商業施設S-PALの地
下一階
営業日:エスパル仙台店に準ずる
営業時間:物販 10:00~21:00 喫茶 11:00~19:00
・仙台国際空港店:仙台市名取の空港2階
営業日:年中無休
営業時間
: 8:00~19:00
埼玉県で飲むなら
・パサール羽生パーキング
営業日:年中無休
営業時間:8:00~20:00(平日の11月〜2月は8:00〜19:00)
東京で飲むなら
・大丸東京店:東京駅
営業日:年中無休
営業時間:10:00~20:00
・羽田空港第二ターミナル フードプラザ店:大
田区
営業日:年中無休
営業時間:9:00~18:00
大阪で飲むなら
・大丸梅田店
営業日:年中無休(元日を除く)
営業時間:10:00~20:00
追記:ずんだシェイク エクセラ飲んでみました

11時~18時までの時間限定であるため、前回は飲むことがかないませんでしたが、
今回は、EXCELLA(エクセラ)フランス語で「〜に優れた、秀でた」と名のつくエクセラも飲んでみました。
通常のずんだシェイクの上にずんだジャムとこれでもかと生クリームがトッピングしてありました。
量もLサイズと同等程度はある感じで、とても飲みごたえがありましたね。
一度飲んでしまうと通常版では満足できなくなってしまうかも…?
ぜひ時間があえば飲んでみてくださいね。
コメント